医師のご紹介|国分寺市の在宅療養支援診療所・訪問診療はさつきクリニック 国分寺院

さつきクリニック国分寺院 在宅療養支援診療所

内科、泌尿器科、緩和ケア科、神経内科、訪問診療

医師のご紹介

院長 ご挨拶

院長紹介

院長写真

舛田 昭夫

訪問診療、在宅療養支援診療所の『さつきクリニック 国分寺院』院長に就任致しました舛田 昭夫(ますだ あきお)と申します。 都立府中病院(現:多摩総合医療センター)、東京医科歯科大学病院(現:東京科学大学病院)を経て、この度、地域医療に従事させて頂きます。
地域の在宅クリニックとして、24時間365日の訪問診療体制を充実させ、スタッフ一同、それぞれの患者様のニーズに寄り添う医療を行っていきたいと思っておりますので、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

略歴

旭川医科大学医学部医学科 卒業
昭和61年
東京都立府中病院(現:東京都立多摩総合医療センター) 麻酔科
昭和63年
東京医科歯科大学病院(現:東京科学大学病院) 麻酔蘇生ペインクリニック科
令和4年
さつきクリニック国分寺院 院長
令和5年
杏林大学医学部 臨床教育准教授

取得資格

  • 日本ペインクリニック学会専門医
  • 日本麻酔科学会指導医

所属学会

  • 日本在宅医療連合学会
  • 日本麻酔科学会
  • 日本ペインクリニック学会
  • 日本ニューロモジュレーション学会
  • 日本疼痛漢方研究会

医師紹介

綾野 水樹

綾野 水樹

患者さんやご家族、患者さんの生活に携わる多職種の方々、皆さんとのコミュニケーションを大事にしていきたいと思っています。
お困りのこと、気になっていることなどあればお気軽にご相談ください。

略歴

福岡大学医学部医学科 卒業

取得資格

  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本神経学会認定 神経内科専門医
  • 東京都 難病指定医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本神経学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本頭痛学会

舛田 一樹

舛田 一樹

幼少期から現在まで多摩地区で育ってきました。在宅医療においても、できることをできるだけサポートしたいと思っております。特に排尿に関して困ったことがありましたら、お気軽にご相談ください。

略歴

杏林大学医学部医学科 卒業
平成24年
杏林大学医学部付属病院 泌尿器科 助教
平成30年
東京大学大学院医学系研究科 コンチネンス医学講座 登録研究員
令和2年
杏林大学大学院医学研究科 修了
令和2年
杏林大学医学部付属病院 泌尿器科 助教
令和6年
杏林大学医学部 非常勤講師

取得資格

  • 博士 (医学)
  • 日本専門医機構 泌尿器科専門医
  • 日本泌尿器科学会 指導医
  • 日本内分泌学会 内分泌代謝科(泌尿器科)専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • 日本排尿機能学会 排尿機能専門医
  • 日本性感染症学会 認定医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 東京都 難病指定医
  • 東京都 小児慢性特定疾病指定医
  • 認知症サポート医
  • 日本メンズヘルス医学会 テストステロン治療認定医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医 ぼうこう又は直腸機能障害
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了
  • 臨床研修医指導医講習修了
  • 厚生労働省指定オンライン診療研修修了
  • 厚生労働省指定緊急避妊薬の処方にかかるオンライン診療研修修了
  • ボトックス講習 実技セミナー修了
  • 密封小線源治療安全取扱講習会修了(ヨウ素125シード線源永久挿入による前立腺癌密封小線源療法技術講習会)

所属学会

  • 日本泌尿器科学会
  • 日本排尿機能学会
  • 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
  • 日本内視鏡外科学会
  • 日本泌尿器腫瘍学会
  • 日本癌治療学会
  • 日本内分泌学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本性機能学会
  • 日本性感染症学会
  • 日本老年泌尿器科学会
  • 日本在宅医療連合学会
  • 日本緩和医療学会
  • 日本メンズヘルス医学会
  • 日本オフィスウロロジー医会
  • 日本プライマリ・ケア連合学会

江木 竜太

江木 竜太

患者さんの気持ちに寄り添いながら診療を行いますので何でもお気軽にご相談ください。

略歴

埼玉医科大学医学部医学科 卒業
平成28年
埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科 助教
令和4年
埼玉医科大学国際医療センター 核医学科 助教
令和6年
杏林大学医学部付属病院 放射線科 助教

取得資格

  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  • 日本核医学学会 核医学専門医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本心臓病学会
  • 日本核医学学会

紀伊 寿彦

紀伊 寿彦

チーム一丸で患者さんの気持ちに寄り添った医療を実践していきます。
御心配なことがありましたら気兼ねなくご相談ください。

略歴

杏林大学医学部医学科 卒業
平成31年
杏林大学医学部付属病院 泌尿器科 助教
令和3年
河北総合病院 泌尿器科
令和6年
杏林大学医学部付属病院 泌尿器科 助教

取得資格

  • 日本専門医機構 泌尿器科専門医
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了

所属学会

  • 日本泌尿器科学会
  • 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
  • 日本癌治療学会
  • 日本泌尿器腫瘍学会

佐藤 千紗

佐藤 千紗

患者様が日々穏やかに過ごすことができるよう、丁寧な診療を心がけていきます。

略歴

秋田大学医学部医学科 卒業
令和3年
杏林大学医学部付属病院泌尿器科 助教
令和5年
東京山手メディカルセンター 泌尿器科
令和6年
杏林大学医学部付属杉並病院 泌尿器科 助教

取得資格

  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了

所属学会

  • 日本泌尿器科学会

堀川 幸保

堀川 幸保

患者様やご家族の希望に寄り添いながら、一人ひとりに合った医療を提供しサポートしていきたいと思います。
お困りのことがありましたら、お気軽にご相談下さい。

略歴

埼玉医科大学医学部医学科 卒業
令和3年
杏林大学医学部付属病院 泌尿器科 助教
令和4年
湘南鎌倉総合病院 泌尿器科
令和7年
杏林大学医学部付属病院 泌尿器科 助教

取得資格

  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了

所属学会

  • 日本泌尿器科学会
  • 日本癌治療学会
  • 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
  • 日本排尿機能学会

関根 迪子

関根 迪子

令和5年4月から診療をさせて頂きます。患者様一人一人に寄り添った診療を心がけて参ります。どうぞよろしくお願い致します。

略歴

埼玉医科大学医学部医学科 卒業
令和4年
慶應義塾大学病院 救急科 助教
令和6年
川崎市立川崎病院 救急科

取得資格

  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了
  • ICLS アシスタントインストラクター修了

所属学会

  • 日本救急医学会

西島 郁乃

西島 郁乃

常に患者様の気持ちに寄り添っていきたいと思っています。まだまだ未熟ではありますが、お困りのことがありましたら是非御相談ください。

略歴

杏林大学医学部医学科 卒業
令和4年
杏林大学医学部付属病院 泌尿器科
令和6年
河北総合病院 泌尿器科

取得資格

  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了

所属学会

  • 日本泌尿器科学会

山本 眞大

山本 眞大

健康に関することは何でも御相談ください。多摩地域医療の一員として微力ながら患者さんや家族を出来るだけサポートしていきたいと思います。お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

略歴

浜松医科大学医学部医学科 卒業
令和4年
東京都立墨東病院 泌尿器科
令和5年
千葉徳洲会病院 泌尿器科
令和6年
東京大学医学部付属病院 泌尿器科 助教
令和7年
杏林大学医学部付属病院 泌尿器科 助教

所属学会

  • 日本泌尿器科学会
  • 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会

梅田 諒太

梅田 諒太

御心配なことがありましたらご相談ください。
出来る限りご希望に寄り添いながらサポートしていきたいと思います。

略歴

獨協医科大学医学部医学科 卒業
令和5年
杏林大学医学部付属病院 泌尿器科
令和6年
湘南鎌倉総合病院 泌尿器科
令和7年
東京西徳洲会病院 泌尿器科

所属学会

  • 日本泌尿器科学会

上野 志穂

上野 志穂

患者様の気持ちに寄り添った診療を目指していきます。
困ったことがあったら何でも相談してください。

略歴

杏林大学医学部医学科 卒業
令和6年
杏林大学医学部付属病院 泌尿器科

所属学会

  • 日本泌尿器科学会

西野 悠平

西野 悠平

患者様やご家族の希望に寄り添いながら、一人ひとりに合った医療を提供しサポートしていきたいと思います。
お困りのことがありましたら、お気軽にご相談下さい。

略歴

金沢大学医薬保健学域医学類 卒業
令和7年
杏林大学医学部付属病院 泌尿器科

所属学会

  • 日本泌尿器科学会

都筑 麻那

都筑 麻那

患者様の気持ちに寄り添いながら診療をしたいと思っております。お困りのことがありましたら、何でもお気軽にご相談下さい。

略歴

東京女子医科大学医学部医学科 卒業
令和7年
杏林大学医学部付属病院 泌尿器科

取得資格

  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了

所属学会

  • 日本泌尿器科学会